分類:ハサミゲージの仕様
内径用限界ゲージ(板)
	
	限界ゲージ仕様例 概図 内側用板ゲージ(通止2段仕様/テーパー付き仕様)
・材質  
   YG-4
   SGT
   SUS420J2 
・板厚 6mm   
・測定部焼き入れ・焼き戻し
・メッキ
   クロムメッキ・硬質クロムメッキ 等
   (仕上げに際し、測定面上のメッキ層は研削・除却)
   SUS材の場合はメッキ不要は当然
 ・材質  
   YG-4
    SGT
    SUS420J2 
・板厚 6mm
・測定部焼き入れ・焼き戻し
・メッキ
    クロムメッキ・硬質クロムメッキ 等
    (仕上げに際し、測定面上のメッキ層は研削・除却)
    SUS材の場合はメッキ不要は当然
・平行部設定
    テーパー部精度の保証上、設定する方が望ましいです。
(仕様説明)
・一般的には「平型栓ゲージ」と指称されているものです。
 ・通例、図4参照図のような仕様となっているようですが、この場合、
  ・成型加工(主にフライス加工)の工程の比重が高く、コストがかかる。
  ・外径研磨をする場合、材料厚みが大きいほど有利なのですが、全体重量が大きい。
   下工程として旋削しますが、材料厚が薄いと旋削困難です。
  ・防錆のため、硬質クロムメッキを50~100μm程度を施して、メッキ層を残す
  という研削がなされる場合がありますが、高コストとなることは明らかです。
 ・従って、板材を採用して製作します。
 ・問題になるのはゲージ測定面の形状です。
・図3のように、ゲージ測定面の面幅を「隙間」が生じない程度に狭め、
       被測定物内径≧R
   となるようにR加工をすれば、問題はありません。
   考え方は、管肉厚用板ゲージと同様です。
	
	
	
	
	
	
限界ゲージ仕様例 概図 内側用板ゲージ(通止2段仕様/テーパー付き仕様)
・材質  
   YG-4
   SGT
   SUS420J2 
・板厚 6mm
・測定部焼き入れ・焼き戻し
・メッキ
   クロムメッキ・硬質クロムメッキ 等
   (仕上げに際し、測定面上のメッキ層は研削・除却)
   SUS材の場合はメッキ不要は当然
 ・材質  
   YG-4
    SGT
    SUS420J2 
・板厚 6mm
・測定部焼き入れ・焼き戻し
・メッキ
    クロムメッキ・硬質クロムメッキ 等
    (仕上げに際し、測定面上のメッキ層は研削・除却)
    SUS材の場合はメッキ不要は当然
・平行部設定
    テーパー部精度の保証上、設定する方が望ましいです。
(仕様説明)
・一般的には「平型栓ゲージ」と指称されているものです。
 ・通例、図4参照図のような仕様となっているようですが、この場合、
  ・成型加工(主にフライス加工)の工程の比重が高く、コストがかかる。
  ・外径研磨をする場合、材料厚みが大きいほど有利なのですが、全体重量が大きい。
   下工程として旋削しますが、材料厚が薄いと旋削困難です。
  ・防錆のため、硬質クロムメッキを50~100μm程度を施して、メッキ層を残す
  という研削がなされる場合がありますが、高コストとなることは明らかです。
 ・従って、板材を採用して製作します。
 ・問題になるのはゲージ測定面の形状です。
・図3のように、ゲージ測定面の面幅を「隙間」が生じない程度に狭め、
       被測定物内径≧R
   となるようにR加工をすれば、問題はありません。
   考え方は、管肉厚用板ゲージと同様です。
三輪測範製作所


